【Teaching Children Online #7】5月19日 オンライン授業

ウクライナの子どもたちとのオンライン授業7回目と、オンライン授業の留意点を振り返ります。

前回のaction wordsの授業がとても楽しくて子どもの反応が良かったので、1回で終わるのが勿体無いと感じました。動詞を2つ追加し、I can ( ).をthumb upで提示し、

リアルタイムではなくて再現写真です。

I can’t (   ).をthumb downで教えました。

再現写真の私怖い顔ですみません。

このウクライナのオンライン授業の難しい点は、zoomに入室するまで、どんな子どもが参加するかわからないことです。今回は開始時刻に入室している子どもたちに見覚えがなかったので、前回の授業内容を知っていることを前提に進められないとわかりました。それで、2回目として計画したことにこだわらず、前回とほぼ同等の内容で進めました。ウクライナは戦時下にありますが、全国が攻撃を受けているわけではないので、学校や幼稚園が開いている地域も多いのです。それで、現地の午前中にオンライン授業に参加する子どもたちの数は先月から少なくなっています。それは良いことだと受け止めています。戦況は変化するので、毎回オンライン授業に参加する子どもは変わります。授業は連続ではなく、1回完結にするべきだと改めて感じました。

3月からオンライン授業を7回しました。毎回、何らかの失敗、困ったことがありました。順番に書いていきます。

1)授業で絵本をめくって見せる、センテンスstrip(英文のパターン)を見せるので、あらかじめどの位置でどの高さで見せるか練習します。本番になって自分のウィンドウがギャラリービューに紛れてしまい、自分が今どのように映っているかの確認が難しくて、プチパニックでした。これは、入室して画面下部の「参加者」をクリックし、画面右に表示される自分の名前の横の「詳細」をクリックし、「ピン」をクリックすると解決できます。これで、常に自分のウィンドウが大きく表示されます。この状態でギャラービューとスピーカービューを行ったり来たりすることもできます。

2)歌を聴かせるには、外部マイクで音を拾うのが安全です。CDプレーヤーをパソコンの近くに置きました。一度はうまく行ったのですが、2度目にCDの音が飛びました。授業前に頭出しをして一時停止の状態で待機していたのですが、CDプレーヤーはこの状態でもCDが回転し続けるので、負荷がかかって音声リーダーが故障した可能性があります。CDプレーヤーは村井電機さんにクリーンしてもらいました。また、音源はmp3にしてiPadに入れ、Quick Time Playerで再生することにしました。パソコンの横に立てたiPadの音源は参加者によく聞こえるようです。

3)動画を見せるには、画面共有を開始する時点で、「動画に最適にする」「音声を共有する」というボックスをクリックします。これをよく理解していなかった時は、音無しの動画を子どもたちに見せてしまいました。

4)今週は画面共有をする時に、知らない内に「F10」というキーを押してしまったらしく、私には全く音が聞こえない状態が生じました。これもプチパニックでした。「F10」を再度押すと解除されます。

zoomで繋がってシミュレーションにコメントをくださるぴろこさん、co-teachに入ってフィードバックをくださる彩子先生と凪くん、どんな質問にも丁寧に答えてくださるお助けJの助さん。この記事で、お礼を申し上げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です