今週は少し暖かくなり、玄関外で作業してお正月の花を片付ける気になりました。ネコヤナギを飾りました。ネコヤナギは実に見える花穂が特徴で、銀白色や薄桃色が春めいて見えます。
昨日のニュースの多くはトランプの大統領就任式関連でした。4年前のバイデン大統領の就任式はテレビ中継があり、録画に見入ったことを覚えています。トランプの就任式は日本での中継は無かったようです。ニュース番組では派手なショーのような場面を多く見せていました。30分続いたという就任演説は抜粋が報道されました。「なんじゃこれは?」と思うことばかりでした。
まず、revolution of common sense(常識の革命)という大きな謳い文句が理解できませんでした。どう考えても、わからん。
具体的な政策を話し始めて … there are only two genders. Male and female.(性別は2つだけである。男性と女性)と言い、拍手が起こりました。愕然としました。バイデン政権が推進してきたdiversity(多様性)は行き場を失うのでしょうか。トランプ政権の最初の4年間に、アメリカに住みたくないとカナダに移住する人が多くいました。これからの4年間も、同じことが起きるのでしょうか。
もう1つ、天然資源の発掘について Dig, baby, dig! と言いました。品性のかけらも無い表現です。字幕が「掘って、掘って、掘りまくれ」と下品になっていたのは100%当たっています。
トランプ就任について様々な人が取材を受け、燕市の工場経営者までニュースに登場しました。「輸出先のメインがアメリカなので、動きを注視する」と。さて、就任演説について感想を聞かれた我が国の首相は「Make America Great Again、そのものだったと思います」とにこやかに言いました。この人は終わったと思いました。その場限りに程の良いことを言う首相には、心底がっかりしました。国内の問題で手一杯でしょうが、なんらかの世界観を持ってもらいたい。
こんにちは。今年も楽しみに読ませて頂きます。偶然ですが、我が家もネコヤナギを生けています。福岡は啓翁桜も出ていたので玄関に少し飾りました。春は確実に近づいているのに、トランプ就任といい、様々な事件が起こっていますね。私も今回の就任式は(初めて?)見ませんでした。ニュースで見る下品な言動は本当に信じられません。アメリカにも知識人は大勢いるはずなのにどうしてあのような人が支持されるのか不思議です。I氏のコメントも信じられませんね。これからの4年間は世界も色々影響を受けることでしょう。日本の首相は多くが短命(!)ですが、4年は長い!これ以上戦争が起きないことを願います。
追伸です。2月2日のOUPのプレゼン、遠くからエールを送ります。ストーリーの力を小学校の授業で体感しています。
よりたん、コメントをありがとうございます。
子どもの教育に関わる仕事ができることは、喜びです。OUPのプレゼンの準備をしています。ORT Traditional Talesの新シリーズがもうすぐ発売になります。そのご紹介をしようと計画しています。
出版されたら、是非ご覧になってください。本当はもう出ているはずだったのですが、ちょっと遅れているのです。
節子