古稀日記 2025年2月8日 【a big cold wave】

今年の立春は月曜日でした。大寒波を連れてくる立春になりました。三条は平地なので、現在積雪30センチで、道路の除雪・融雪はうまく行っているようです。我が家の前の道路は融雪水が出ます。玄関から道路までは遠慮なく雪が積もるので、ひーさんが出動して雪かきしてくれます。

と、ここまでは木曜日(6日)に書きました。その後どんどん雪が増えました。今は庭が雪で埋もれています。

同じ三条でも山地の下田村など雪の多い地域では「雪かき」ではなく「雪掘り」と言います。大雪になると屋根の上の積雪が心配です。雪は重いので、家の中の引き戸や障子がスムーズに動かなくなったりすると屋根の雪下ろしが必要になります。1985年に三条に住み始めてから、屋根の雪下ろしは3回したと記憶しています。素人ではできないので、大工さんや工務店の人にやってもらいました。

大雪になると雪かき車が出動します。我が家は地下水をくみ上げて散水していましたが、そのホースが夜中に雪かき車の邪魔にならないようにどけたり気を使いました。また、地下水を組み上げるポンプ自体が凍結することもあり、毎冬の雪対策には苦労していました。

近所の接骨院の前の道が緩やかな坂になっています。大雪になると、ここで車が「ぬがって」(はまり込んで)通りかかった人と一緒にヨイショヨイショと押したものです。先日、整体の先生の奥さんと「私たちよく車を押しましたよね。若かったですよね。今は融雪が整備できて、本当によかった!」とおしゃべりしました。

この「若かった!」思い出を書いていると、昨夜の急な大雪でスタックした車を何台も押した若い友人のブログが更新されました。とても良い記事なので、お読みください。

コメント (6)
  1. ゆきこっち より:

    節子先生

    今テレビを見ていましたら、新潟県の魚沼市の雪により事故のことを報道していました!雪下ろしはもちろん、雪かきをされる際には十分にお気をつけください。

    因みに九州も降りました。雪国に比べると大した量ではないのですが、先週は休校にした地域が多かったようです。

  2. 外山節子 より:

    ゆきこっち〜!コメントをありがとうございます。

    心配してくださってありがとうございます。三条市は40センチか50センチ程度の積雪だったと思います。魚沼市のある上越地方では、毎年雪が多いのですが、今回の大寒波では人身事故も起きて、本当に痛ましいです。

    我が家の前の道は融雪水が出るので今回程度の雪なら困ることはありません。玄関から道路までの雪は「ひーさん」が除けてくれます。私はずっと前から雪かき要員から除外されています。あはは。

    寒波が緩んだので、これからは雪崩が懸念されます。平地の普通の家屋でも、屋根からの落雪は怖いです。我が家でも、気温が上がると、大屋根から一階の屋根に雪が落ちて、ドーンと大きな音がします。

    春が待ち遠しいです。節子

  3. ゆきこっち より:

    節子先生

    節子先生に決して雪かきをさせない、というご主人様の優しさを感じます!道路は融雪水で溶けるようですので安心しました。

    ニュースでも雪崩のことを放送していました。屋根からの雪にも、どうかくれぐれもお気をつけください!

  4. 外山節子 より:

    ゆきこっち〜!コメントをありがとうございます。

    私もずっと以前は、雪が降ると飛び出して行ってスコップを手に頑張ったのですが、「へた」なのです。役立たずなので免除されました。えへへ。節子

  5. よりたん より:

    コメント出遅れました~。毎日ニュースで各地の豪雪の映像が流れますが、本当にすごい雪の量ですね~。行政の方々はもちろん、命がけで雪下ろしをされる高齢者の方やスタックした車の移動を手伝うみなさんの努力に頭が下がります。どうぞお気をつけてお過ごしください。春よこい、は~やくこい♪

  6. 外山節子 より:

    よりたん、コメントをありがとうございます。

    「春よこい、は〜やくこい♪」を送ってくださってありがとうございました。嬉しくて、脳内リピートしています。節子

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です