ウクライナの子どものためのオンライン授業157回目を振り返ります。
Date: August 19th, 2025, 10:00 Kyiv Time
Description: The Bowl Princess
今月はsummer projectとして、日本の昔話を読みます。この日は「はちかずき姫」のretold版「The Bowl Princess」を読みました。前週より少ない20人+の子どもたちが参加しました。ソロ授業でしたが、ほぼ全員の顔と名前を把握しているので、落ち着いて授業をすることができました。
2025年8月19日
The Bowl Princess
1. Greetings
2. Good morning song. Date. Day.
7 days of the week in English and UA
3. 12 months of the year in English and Ukrainian
4. Pre-Reading: life in old Japan
平安時代の暮らしをスライドに作り、人々の暮らし、衣服などを見せました。わかりやすい英語をつけて読んで聞かせましたが、何人かの子どもに音読してもらいました。どの子どもも上手に読みます。琴のスライドでは琴演奏を聞かせました。(音楽を聞かせたかったので、J之助さんに画面共有で確実に音を出す方法を教えてもらいました。)かまど、鉢もわかった状態で、絵本に進みました。(お椀の実物を見せるつもりだったのに当日忘れましたぁ)
5. Read: The Bowl Princess
表紙を見せた段階で私が著者であることがわかり、すぐにインターネットを検索した子どもも何人かいました。
絵本の前半は音読希望の子どもにも読ませ、後半は私が読んで聞かせました。
6: Sing: Where’s Ayako?
7: Phonics: words that starts with pr
princess, prince, proposal, present, printer, pretzel, price, prize, prune, prawn,
princessは即答でしたが、それ以降の単語は、英語のヒントを聞いて答えてくれました。
8. Good-bye Song
このタイミングで「じゃ~ね~!」とニコニコして言う子どもがいました。前週のAll About Japanのスライドで紹介した日本語のフレーズを覚えていて使ったのです。大いに褒めました。熱心に参加して「次にこの日本語を言おう!」と準備していることがわかって幸せな気持ちになりました。