【Teaching Children Online #45】2023年2月22日 オンライン授業

ウクライナの子どもたちのオンライン授業45回目を振り返ります。

Title: Music, Movement and Story

Date: February 21st, 10:00 Kyiv Time

Description: we will read a picture book “The Rabbit and the Turnip,” a Chinese story of animals on a winter day. Look, listen and enjoy the story of friendship. Then we will learn English for vegetables.

「英語おはなしたから箱」Level Bのお話で、元は中国の伝承民話らしいです。教師用マニュアルを執筆しておいて「らしい」というのは恥ずかしいのですが、翻訳・翻案をした原書がもう見つからないのです。

冬のお話で、動物たちが友だちのことを思いやる様子が、オンライン授業にぴったりだと思い選びました。問題は英語の量が多いこと。ひろこ先生とzoom会議をして相談し、打ち直して少しずつ見せよう、それなら、読みやすいフォントに変更しよう、とあれこれ手を加えました。既に絶版になっている本なので、ウクライナの子どもたちの英語学習のために改定しても、版権の神様はお叱りにならないでしょう。

Little Doeが登場します。A doeがメスの鹿 a female deerであることを最初に教えました。BINGOのメロディーでTurnipをt-u-r-t-i-pとスペルアウトする歌を考えました。繰り返しが多いので、動物のセリフをハイライトして、希望する子どもが読むように計画しました。読んだ後の活動としては、2つあるカブを1つ食べたら、残りの1つを誰にあげますか?と考えさせることにしました。フォニックスは、turnipを含む10種類のvegetablesを、最初の文字を手掛かりに考えさせるゲームにしました。

ウサギ耳は必須アイテムです。

2月21日 The Rabbit and the Turnip

1. Greetings:初対面の子どもが数人いる。いつも参加する子どもたちより年上に見える。どういう経緯でどんな子どもがアクセスしてくるのか、繋がるまでわからないのは授業者にとっては厳しい条件である。連続して受講する子どもに焦点を当てるしかない。

2. Good Morning Song. Date.

3. What’s Missing?: rabbit, donkey, sheep, doe (a female deer):What’s Missing?は、彩子先生に絵カードを使って担当してもらっているが、今回はrabbit, donkey, doe, sheepの4種類の動物をペープサートにして、いつもと違う見せ方にしてもらった。彩子先生は、4つの動物を教え、単語を繰り返して、4つを画面の外に出し、3つをさっと戻して、What’s Missing?とゲームを進めた。絵カードでおこなうWhat’s Missing?より動きがあって楽しい。

4. Song: Little Rabbit had a turnip. 

Little Rabbit had a turnip.

Turnip, turnip, turnip.

T-u-r-n-i-p, t-u-r-n-i-p, t-u-r-n-i-p.

Turnip, turnip, turnip.

歌詞シートを見せる。英語を指し示しながらア・カペラで歌って聞かせ、2回目は一緒に歌ってね、と言った。

5. Read : The Rabbit and the Turnip. :どのページも最初に絵だけを見せ、絵について話し合ってから英語を出現させた。16ページの絵本の中で「Little (Donkey) is probably hungry, too. I’ll take this turnip to him.」が4回繰り返される。この英文2つは、なかなかの分量である。probablyは発音が難しいし、I’llという省略形も慣れないと読めない。しかし、子どもたちは手を挙げて「当てて、当てて!」という顔をする。手を挙げた子ども全員に読む機会を与えた。「(name), Go ahead.」と言うと、さっと自分でミュートを外してにこにこして読む。他の子どもの読みを聞くし、次のページで動物の名前だけを入れ替えた同じ英文を読むので、どんどん上手になる。今回初めて積極的に発言したZくんは、最初は近くにいるお母さん(たぶん)が読みを助けていたようだったが、授業の終わりごろには、自力でつっかえないで上手にすらすらと読むようになった。(ほぼ別人のように上達!)Amazing! 「How kind of someone to give me this turnip.」これも4回繰り返される。上手に読む子どもには、「You are a sheep. You have to sound like a sheep. Can you do it?」とハードルを上げてみた。すると、とても上手に声色を使って読んだ。それを聞いている他の子どもも手をあげるので、全員に動物なりきりを提案した。これは演劇的手法で、読むのではなく、自分以外の誰かになって「言う」ことになる。どの子どもも楽しそうだった。普段は聞いているだけのDIくんもDAくんも手を挙げて読んだ。ハードルを上げたつもりだったが、読むのではなくて演じて言うことで、敷居が低くなったようだ。子どもが、喜んで英語を言う姿は本当に可愛い。こうして、外国語を自分の言葉にしていくのだなぁと感動。

6. Think::カブを2つプリントしたシートを見せ、「You have two turnips.」折って1つを隠し「You ate one. You have one turnip. Who do you want to give it?」と問う。まず彩子先生にこの質問をすると「I’ll give it to my father. He’s a bit ill. He needs vegetables.」と子どもにわかるように答えてくださった。すると3人の子どもの手が挙がり、Zくんは「My mother.」と答えた。Great!と褒めるととても嬉しそう。Tちゃんは「I’ll give it to my father. Because now he’s working too much. He needs vegetables.」と、しっかりした構成で話した。Rちゃんは「I’ll cut the turnip and give it to everybody in my family.」と言った。この子は天使だ。That’s a great idea!と褒めた。

7. Bb: broccoli, Cc: carrot, Cc: cucumber, Ee: eggplant, Ll: lettuce, Oo: onion, Pp: potato, Ss: spinach, Tt:turnip, Zz: zucchini :彩子先生が最初の文字をしっかり見せて聞かせ、slow revealで絵を見せた。子どもたちは当たると大喜び。見当違いの単語を言う子どもがほとんどいなくなったのは、単語の最初の文字と音を考える活動であることを理解しているからだと思う。

8. Good bye song:歌が終わると全員のミュートが外され、バイバイが飛び交う。Thank you!やHave a good day!が聞こえる。来週は絵を描くと告げると、ジャンプして喜んでいる子どもがいた。

コメント (3)
  1. 小野 由紀子 より:

    節子先生

    ウクライナの子供さんたちは、節子先生たちのオンラインの時だけは、悲惨な戦争のことを忘れることが出来るのだと思います。先だってテレビで知ったのですが、ウクライナから大分県の日田市に避難して来ていた6人のうちの二人、女性と12歳の息子さんがウクライナに帰国したそうです。やっと避難したのに何故?と言う思いでしたが、ご当人しかわからない心情や事情があるのでしょうか。息子さんには日本に友達もできたというのにです。お母さんの希望だったようです。

    ゆきこっち

  2. 外山節子 より:

    ゆきこっち〜!

    コメントをありがとうございます。日本のウクライナからの避難者受け入れは、2000人を超えています。多くは大都市のようですが、地方の小都市も、避難民受け入れに取り組んでいて、新潟では小千谷市という小さい町がご夫婦を受け入れています。私たちは避難民というと、危険を逃れてきて、受け入れ先の庇護のもとひっそりと暮らす、というようなイメージを持ちますけれど、ウクライナの避難民の多くは、戦争が終わったら母国に帰りたい人が多いです。でも、日本に居住している間は生活を立てないとなりません。母国でしていた仕事を日本ですることはできないから、時給のバイトをするしかない人もいます。

    小千谷に非難しているご夫婦は、チャリティーバザーをして収益をウクライナの子どもの病院に送っています。ご主人はガーナ人で、ウクライナで医師の資格を取得していますが、日本で医療に携わることができないので、養鯉会社でバイトしたり、この冬は雪かきのバイトをしていました。避難民だけれど、ウクライナ人ではないから、難民支援を受けられずにいます。

    今月の初めにこのご夫婦と会いました。どんなに辛くても、明るく強く前向きに生きている二人に感銘を受けました。

    日田に避難していてウクライナに帰国なさったお母さんと12歳の息子さんの安全を祈ります。

    節子

  3. 小野 由紀子 より:

    節子先生

    そうだったのですか。日本各地で多くのウクライナからの避難者が、戦争が終わるまではと何とか踏ん張っておられるのですね。日本で思ったような仕事につけなかったり、言葉の壁とか色々とある中で、いつかこの戦争が終わることを信じて頑張っているのだと思うと胸が熱くなります。

    私も、日田から帰国してしまったお母さんと息子さんの安全を祈りたいと思います。

    ゆきこっち

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です