古稀日記 2022年12月23日 【folktales】

大荒れの天候が小休止で、やっとBSが映るようになり、昨日はワールドニュースを見ることができて、ゼレンスキー大統領のアメリカ議会での演説のほぼ全部を視聴しました。「ウクライナは決して屈しない、なぜなら未来の子どもたちに自由な社会を護り渡したいからだ。ウクライナへの支援は世界の民主主義への投資である。」など、力強い演説でした。

さて、毎日少しずつ、ウクライナのオンライン授業の準備をしています。メインの絵本を選択すると、1)その絵本を理解するために役立つアクティビティ、2)読み聞かせではなく子どもが参加する読みの計画、3)絵本を読んだあと学んだ英語を使うアクティビティ、と3段階を考えます。

1992年に「英語おはなしたから箱」を出版した頃から続けている3段階です。ウクライナ支援オンライン授業は、これからも長く続けることになりそうなので、過去に作ったレッスンプランをあれこれ引っ張ってきて、ウクライナの子どもたちのためにカスタマイズしています。

来週は「英語おはなしたから箱」の Goldilocks and the Three Bears(三びきのくま)を読みます。伝承民話を英語で読むのは、ウクライナの子どもの英語世界を広げることになるでしょう。

「絵本大学」というウェビナーで教えていただいた、瀬田貞二著「幼い子の文学」で、子どもが好きなお話のパターンに「行って帰る」がある、と読み、一瞬で目の前が開けました。すとーんと腑に落ちました。「行って帰る」というのは、ある種の起承転結です。起承転結より端的に子どもを魅了するお話の筋立てを表しています。

伝承民話の多くは「行って帰る」パターンで説明できます。「行って」というのは、主人公が冒険をしたり、お祖母さんに食べ物を届けたりどきどきします。「帰る」というのは、安全で暖かい家に戻ってくるという安心感をもたらしてくれます。

「三びきのくま」は、くまたちが出かけて帰宅し、Goldilocksは留守中の家に来て最後は自分の家に帰っていきます。そう、それで、物語は落ち着くところに落ち着き、全てが元に戻りますから、読み手の子どもは安心して絵本を閉じることができます。

来年はThe Hare and the Tortoise(ウサギとカメ)やThe Three Little Pigs(3匹の子ブタ)を読もうか、と考えるだけで、ウクライナの子どもたちの笑顔が目に浮かんできます。「英語おはなしたから箱」にはThe Farmer and  the Beet(大きなカブ)が含まれているのですが、ロシア民話であることが明白なこのお話をウクライナのオンライン授業で使う気持ちになれません。民話に恨みはないのですが、The Farmer and the Beetの絵本を開く気持ちにもなれません。戦争の影とはそういうものなのですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です